ランドセルの色でいじめられるって本当?後悔しない選び方と対処法

  • URLをコピーしました!

今回は「ランドセルの色選び」をテーマに書いていきます。

もうすぐ小学校入学のお子様がいるご家庭では「ランドセルどうする?」問題で悩む時期かと思います。6年間ずっと使うものですし、「どのブランドにするか」「どこで買うか」はもちろん気になりますが、とくに悩むのが、

何色にするか?

ではないでしょうか。最近のランドセルは本当に色とりどりですからね。子供が希望する色が一番とはいえ、あまりに他の子と違う色を選んでしまったらそれが原因でからかわれたり、いじめられたりしないか?と心配になる親御さんも中にはいらっしゃるかもしれません。

そういう私も実は、心配していた1人で…。なぜなら息子は当時「黄色」が好きでまっ黄色のランドセルを欲しがっていたからです。結果的には「黒と黄色のツートンカラー」のランドセルとなりましたが、そのときの体験もあり、今回記事にまとめました。

  • ランドセルの色でからかわれたり、いじめられることはある?
  • 色を選ぶときに確認しておくことは?
  • からかわれてしまったらどうする?対処法は?

という点が気になっている人はぜひ参考にしてみてください。

目次

ランドセルの色問題

色が原因でいじめられるって本当?

結論から先に言ってしまうと、

色が原因でいじめられることは、ほぼありません。

仮に「ランドセルの色」で嫌なことを言われたり、からわかれたりすることがあっても、直接の原因が色だけとは考えにくいです。なぜかというと、ご存知のように最近のランドセルの色・デザインの種類はびっくりするくらい多いです。自分の住む地方(わりと田舎)でも、珍しいカラーのランドセルを見かけても、「ちょっと攻めてるな!」と思うぐらいであまり違和感を感じなくなりました

ですから今の時代、よほど奇抜な色やデザインでなければ、目立つことはほとんどないでしょう。いじめにつながる原因の1つに「人と違って目立つ」がありますが、その点あまり心配しなくていいと思います。

ここ数年は「白」も人気のようです。昔では考えられませんが、落ち着いた色味とこだわったデザインは、他の子のランドセルに馴染む自然なもので違和感なく使えるのではないでしょうか。

大切なのは、本人が納得して選ぶこと!

6年間、毎日相棒のように使うものですから、やはり本人が気に入ったもの、納得したものが一番と言えます。

また、子どもがランドセルを選ぶときに気にするのは「色」「デザイン」ぐらいではないでしょうか。大人はどちらかと言えば、機能性・収納力・重量など快適に使えるかに目がいきますが、子供は興味ない場合が多いです。ですから、機能面などは大人判断で最適なものを選んであげるとして最後の「色」「デザイン」ぐらい子供に選ばせてあげるというスタンスでいいのかもしれません。そこを尊重してあげないと「やっぱりあの色が良かった」とヘタすりゃ一生言い続けられることになります。

まれですが、次のようなランドセルを選んだ場合は「本当にそれでいいのか」を丁寧に確認する必要があります。

  • 奇抜すぎて目立ってしまう
  • 男の子が女の子カラー(女の子が男の子カラー)

つまり、からかわれる可能性がある場合です。では、どのように働きかけたらいいか?参考例を載せておきます。

友達にからかわれた場合を想像させる

友達に「〇〇ちゃんのランドセルはどうしてそんなに変わっているの?」とか「(女の子デザインのランドセルを選んだ男の子が)お前女やん!」など言われたらどんな気持ちになるか、子ども自身にその場面を具体的に想像させましょう。そう言われて「どう切り返すか」答えさせてもいいでしょう。そこで「嫌だな」「無理だな」としり込みするようであれば、他の選択肢を提案してあげると良いでしょう。

周りのお友達にどんなランドセルにしたか聞く

周りの複数のお友達に何色にしたか(どんなデザインにしたか)聞くのも手です。「自分ひとり」テイストが違うと分かっても全く動じない子は、よほどの思い入れがあるか、あるいは子どもながらに自分の考えををしっかり持った強いメンタルの持ち主なのかもしれません。

最終的に、思い直すか、あるいは鉄の意志をつらぬくかはその子次第ですが、「色選び」は子ども自身が納得できるように早い段階から時間をかけて行いたいものです。

「色でいじめられる?」実際の声を確認しよう

いじめにはつながらなそうだけど、本当に大丈夫?」とまだ半信半疑な方のために、意見交換・情報サイトより親御さんの生の声抜粋します。私もすごく参考にしました。

カラフルランドセルいじめについて

・ピンク、オレンジ、水色、茶色のランドセルを持つ子を知っています。私の知る限りでは色が原因でいじめというのはないと思います。

引用元 yahoo知恵袋

・(黄色いランドセルの男の子について)「皆と違う」ということでイジメの心配もしたのですが、現実にはそういうことは全くありませんでした。逆に周りの子達からは「自分も本当に好きな色のものを選べばよかった」と羨ましがられ、地域の人にもすぐに顔を覚えてもらえました。

引用元 yahoo知恵袋

・子供自身が色んな色の中から選ぶのが当たり前だと思っていて、その中で自分は赤を選んだ。黒を選んだ。と言う程度なので、ほとんど気にしていないようです。

引用元 yahoo知恵袋

・うちの子が通う小学校では、カラーランドセルの子はかなり多いです。低学年になると、3割以上はカラーランドセルではないでしょうか?今の子供達にとっては黒、赤もランドセルのいろいろな色の中のひとつであり、黒赤以外が【奇抜】な色ではなくなっていますね。

引用元 yahoo知恵袋

・(変わったランドセルの子は)どの方もお母さんが個性的で、お子さんも個性的。イジメにあうのはランドセルの色より、個性的な性格が大きいかもしれません。(個性的だからランドセルの選び方も…でしょうか)でもイジメにはあっていないようです。

引用元 yahoo知恵袋

・クラスに0~3人ていど、変わった色の人もいますが、だれも気にしていませんね。

引用元 yahoo知恵袋

・子供の世界ではランドセルは洋服と一緒の感覚のようですよ。 女の子でも青、水色、黒の服着ますよね。そんな感じで全然気にならないそうです。だから大丈夫だと思いますよ。

引用元: 発言小町

・小学校の教員です。水色は私のクラスにも2~3人いますよ。全部女の子です。今は昔と違っていろいろな色のランドセルがありますので、どんな色でもいじめられるという心配はないと思います。教室のロッカーはカラフルですよ。

引用元: 発言小町

実際、ネットの声を見ても、自分のまわりを見渡しても、ランドセルの色が「いじめ」の原因になったいうケースはほぼないという印象です。ただ、いじめにまでは発展しなくても、ちょっと嫌な思いをした子はいるようです。

嫌な思いをした例

・我が家の娘は、黒ランドセルに縁取りがピンク色という小悪魔系ランドセルを気に入って購入。進級してクラス替えした後、元気な男の子から「女なのに、なんで黒いランドセルなの~」とからかわれだしました。負けん気が強い娘は、片っ端から男の子の頭を叩いて反撃していたらしく、学校で問題になってしまいました。私が謝罪して事なきを得ましたが、ランドセルの色は無難な赤系統にしておけばよかったと思う次第です。

引用:小学生ママが語る「ランドセル選びの失敗談」

・わが家の長男は当時は珍しい「キャメル色」のランドセルでした。私も息子も一目惚れで買ったものでしたが、入学して友達に言われた言葉が「わー、う○こ色」。まさかそんな言葉が出てくるとは思わず、私も息子もびっくりでした。

引用:yahoo知恵袋

地域性や学校カラー、周囲の子どもの特性によっては、「いじめ」とは言えないまでも多少「からかわれる」ことはあるかもしれません。ただ、「周りの子をからかってしまう」ような子どもは、ランドセルに限らず、何にでもネタにして言ってきます。どこの学校にも数人はいるかと。ですから、どう対応するかは、言われた側の心の持ち方次第とも言えると思います。上の「黒ランドセル」の娘さんのように反撃できる強い子や、全く気にしないでスルーできる子は大丈夫でしょう。繊細で気にしてしまう子も、切り返し方を伝授したり、周りの大人がフォローしたり学校に相談したりと、解決策はいくらでもあるのでさほど心配はないと思いますが、いかがでしょうか。

茶系のランドセルについてくるあの問題

そして、ブラウンやキャメルといった茶系のランドセルについてくる「う〇こ色」問題。小学生(とくに男子)はこのワード好きですからね、何かにつけて出してきます。「そんなのくだらない!」と気にしなければいいだけの話ですが、もしからかわれた場合、どう切り返すかネットの声がありましたので紹介します。

「う〇こ色」と言われた場合の撃退法

・お前のこんな色してんの?って言い返す
・ウ〇コにしては色薄めなんだねーって言い返す
・そんな男子には「は?うぜぇ」とだけ言っておけばオッケー
・キャメル知らない?これだからお子ちゃまは困るな~笑と言い返す
・この良さがわからないなんてまだまだね!と言い返す
・センス無いんだなって言い返す、鼻で笑ってやる
・キャメルはう〇こではなく、ラクダだと教えてあげる

参考:ママ・スタジアム

などと、相手を黙らせるフレーズをお子さまに教えてあげましょう。

「色を選ぶ」ときに前もって確認しておくこと

さて!今の時代「ランドセルの色でいじめられることほとんどない」でしょうが、残念ながら何事も絶対はありません地域特性や学校の雰囲気、周囲のお友達のタイプなど、できれば前もって確認しておいたほうがいいことをまとめます。

地域の小学生のランドセル事情

地域の小学生が登下校しているときに、どんなカラーのランドセルが多いかチェックしましょう。昔に比べてカラフルになったとはいえ、あなたの地域だけが事情が違うということもあり得ます。入学する子供を持つママ友や先輩ママに聞いたり、学校に直接問い合わせてみてもいいでしょう。

学校生活でかかわるお友達関係

たまにいますよね、地域でも評判のいじめっ子で、学校の先生も手を焼いているような子が。家が近かったりでその子と関わる機会が多い場合は、注意が必要です。ランドセルの色きっかけに、いじめのターゲットになるかもしれません。本来なら周りの大人や行政でカバーする問題かもしれませんが、そういうご家庭の親は道理が通じなかったりするので、なかなか難しい問題です。

子どもの性格(メンタルの強さ)

ランドセルの色で何か言われたときに、全く気にしない子もいれば、繊細に傷ついてしまう子もいます。そこはケースバイケースなので、「この色を選んで本当に大丈夫か」お子さまとよく話をしましょう。

(心配なら)代替案になるランドセルは他にないか

子どもが希望したランドセルが「これはちょっと…」と心配になる色デザインの場合は、必死で代替案をさがしてみましょう本当にランドセルの種類は多いのできっと見つかるはずです。

例えば、最近は男の子でも「赤」が好きな子が増えています。昔から赤いランドセルは女の子のイメージが強いので、全体的に赤いものだとからかわれるかもと心配になるかもしれません。しかし最近は、ステッチやパーツなどで部分的に赤をあしらったものだったり、赤と黒のツートンタイプなど選択肢はたくさんあります。納得いくものに出会えるまで調べてみましょう

結果的に、いじめ・嫌がらせを受けてしまったら

起きてはならないことですが、万が一ランドセルが原因でいじめや嫌がらせが起きてしまった場合の対処法も調べました。

ランドセルカバーで対処する

ランドセル同様、ランドセルカバーの種類も今はたくさん増えています。ランドセルカバーをかぶせてしまえば、また違った印象になります。からかってくる子も、ほっとけばそのうち話題にもしなくなるので、少しだけ我慢してランドセルカバーで乗り切るのも1つの方法です。    

親など周りの大人がフォロー

からかわれて落ち込んでいる本人には、「すてきなランドセルだよ」「〇〇君が選んだランドセルかっこいいよ」「自信を持っていいよ」とまっすぐに伝えて、気にする必要は全くないと教えてあげましょう。いろいろ言ってくるのも一時的なものだと思いますが、しつこかったりエスカレートした場合は、学校に連絡するなど周りの大人がフォローしてあげる必要があります。

せっかくなので、学びの機会にする

スルーできるようになる為に

とにかく「気にする必要はない」ことを伝えましょう。でも「気にするな」と言っても「気にする子は気にしてしまう」でしょうから、その理由を心に届くように説明してあげる(一緒に考える)ことが大切です。「よい学びの機会」と視点を変えることもできます。

  • みんなちがって、みんないい(金子みすゞ) 詩
  • 十人十色 の言葉の意味
  • 『ますだくんのランドセル』 絵本

等は、子どもと一緒に考えるのにちょうどいいテーマだと思います。学びを通して「本当に大切なことは何か」理解できれば、「ランドセルの色でいちいちからかってくる」相手なんて気にしなくなるのではないでしょうか。                

『ますだくんのランドセル』は、早く小学生になりたい5歳の男の子がお姉ちゃんから赤いランドセルをもらった話です。

いじめる子の気持ちになってみる

〇〇ちゃんはどうしてそんなこと言うのかな?」と、子どもと一緒に考えてみてもいいでしょう。

もしかしたら、

  • 自分が欲しかった色のランドセルだった(から羨ましい)
  • 気になる女の子だから、ついついいじわるしてしまう
  • だれかにかまってほしい

など表に見えない理由があるかもしれません。「お友達(ひと)の気持ちをおもんばかる」のは小学校に入ったばかりの子どもには難しいかもしれませんが、共感性を学ぶ良いチャンスになるでしょう。

まとめ

今回は「ランドセルの色でからかわれたり、いじめられたりすることはある?」をテーマに書いていきました。

結論として「あまり心配する必要はない」ようですが、やはりケースバイケースであることは否定できません。地域性やお友達など周りの環境についての確認は必要と言えます。とはいえ、「子ども自身が選んだランドセル」を仮にからかわれたとしても「全く気にする必要はない!」のは事実です。子ども自身で解決できないなら周りの大人が全力でフォローする姿勢でいましょう。

また購入前に時間をかけて子どもと話しておくことが大切ですので、「ラン活」は余裕をもって行ったほうがよいでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次